Les Rêveries du promeneur solitaire

新版 障害者の経済学

新版 障害者の経済学

新版 障害者の経済学

著者は、慶応大学商学部の教授で脳性麻痺のお子さんをお持ちの方です。
何年か前に旧版の方を読んだものの、恥ずかしながら内容はほとんど忘却の彼方へ^^;。新版が出ていたので気持ちを新たに読んでみました。

「障害者」と「経済学」。なんというかショールな組み合わせ。市場だの効率だの、身もふたもないことを臆面もなく言い放つ経済学に対して、福祉の人たちは馴染みづらいというか、いやだなあと思うかもしれませんが、限られたリソースからより大きな効果を引き出すために経済学の考え方が参考になることはあるのかなと改めて感じました。

帯の部分のキャッチコピー「障害者と作っているのは私たち自身である」。これは障害に対する本書のスタンスを示したものです。

障害には大きく2つの捉え方があります。ひとつは、障害をふつうの人と比較して機能の欠落した状態と捉える伝統的な考え方。障害者の内部に起因するものとする考え方で、これを「医学モデル」と言います。

もう一つは、障害は社会や外部環境によって規定されるものといった考え方。こちらは「社会モデル」と言われます。社会が健常者の範囲に厳格になれば障害者は増加します。もし世の中に眼鏡がなければ近眼の人も視覚障害者だったかもしれません。社会や環境が変われば障害の内容や程度も変わるのです。

「社会モデル」は比較的新しい考え方ではありますが、国連の障害者権利条約もこの考え方を採用しています。

ちなみに個人的には医学モデルも社会モデルも便宜的なもので、どちらか一方がホンモノで他方がニセモノというふうに理屈で割り切ってしまう話ではないように思っています。

内容についての詳細に代えて、終章「障害者は社会を写す鏡」から抜粋します。

本書ではこれまで、家族、教育、差別、施設、就労をテーマに障害者問題を扱ってきた。そこを通して私たちの社会はどう見えただろうか。障害者だから特別視して終わるのではなく、一般化した上で深く考えれば問題の本質が見えてくる。障害児が生まれれば家族の利己性や利他性があぶり出される。ニーズや成果が外からわかりにくい障害者を対象とすることで教育の本当の意義が見えてくる。差別の原因を探れば障害者に限らないさまざまな属性を持つ人にとって配慮が必要だとわかる。非営利組織のガバナンスは理念の曖昧な障害者施設にこそ必要不可欠だ。そして就労現場では、障害者を本業で戦力にできれば、適材適所による働き方改革の実現はたやすいことだろう。

私たちに必要なのは、障害者に映し出されている社会の姿に気づくことである。これは障害者から学ぶといってもいいだろう。身体障害者の活動ぶりを見れば、社会のバリアフリーの程度が分かる。知的/発達障害者は比較優位の重要性を教えてくれる。そして精神障害者からは、ワークライフバランスすなわち適度に休むことの大切さを学ぶことができる。こうした学びが私たちの社会を変えていく原動力になるのである。

<目次>

はしがき
序章 なぜ「障害者の経済学」なのか
第1章 障害者問題の根底にあるもの
第2章 障害者のいる家族
第3章 障害児教育を考える
第4章 「障害者差別解消法」で何が変わるのか
第5章 障害者施設のガバナンス
第6章 障害者就労から学ぶ「働き方改革
終章 障害者は社会を写す鏡
あとがき