Les Rêveries du promeneur solitaire

自閉症の世界 多様性に満ちた内面の真実

読書感想文です。

自閉症の世界 多様性に満ちた内面の真実 (ブルーバックス)

自閉症の世界 多様性に満ちた内面の真実 (ブルーバックス)

他所の書評をみると原書からいろいろと削られているらしい(それでも長いけど)。しかも誤訳が多いとか。たしかに何度読み返しても意味がよくわからない文章がいくつかあった。本のタイトルもなんだかしっくりこない。それでもけっこう読みごたえがあったのは原書の持つパワーなのかもしれない。

原書は2015年に米国で出版。タイトルは“NeuroTribes”、直訳的には「神経学的部族」とかそんな感じの造語。サブタイは“The legacy of autism and how to think smarter about people who think differently”。 いわゆる「Neurodiversity」(ニューロダイバーシティ、本書の日本語版では「脳多様性」と訳されている)の価値について歴史的な背景から浮き彫りにするというのが本書の趣旨。

2015年のサミュエル・ジョンソン賞ほか多数の賞を受賞。ニューヨークタイムズエコノミスト、フィナンシャルタイムズ、ガーディアンの各誌における2015年ベストブックリスト入り、と英語版のウィキペディアに書いてある。

本書(日本語版)の中身は、自閉症史上の有名人が次々と登場し、スティグマ、偏見と紆余曲折の繰り返しから当事者が意見を発信するようになった現在までの歴史が詳述されている。ここまで詳細に書かれた本は、自分は初めて読んだ。以下は主要な登場人物についてご紹介する。

ハンス・アスペルガー
ウィーンの小児科医。ナチス統制下、優生学の名のもとに障害児の抹殺が正義とされる世の中で、自閉症の多様性や連続性を見抜き、社会的な存在価値に早くから気づいていた人物として描かれている。しかし、ドイツ語で書かれた論文はその後の英語中心の世界で長い間埋没してしまう。

・レオ・カナー
米国の精神科医。一般に自閉症の最初の報告者として歴史に名を刻んでいる人物だが、本書では出世欲が強く権威主義的な人物として描かれる。アスペルガーの業績を意図的に無視し、自らの発見を世にアピールするとともに当時主流のフロイト主義になびいて自閉症は母親の養育態度に原因があるという毒親説を主張。

・ブルーノ・ベッテルハイム
自閉症史の中でもおそらく一番評判が悪い米国の心理学者(フロイト主義の精神分析家)のベッテルハイム。本書ではカナーにうまくフォローしただけの小者として扱われている。

・バーナード・リムランド
米国の心理学者。自閉症者の父親毒親説を否定し、自閉症の原因が生物学的なものであると突き止めることに貢献した人物。親たちの悩み相談への対応をきっかけに自閉症協会を立ち上げる。しかし、自閉症と闘うこと、自閉症を治癒させることにこだわるあまり、次第にメガビタミン療法などの非科学的な治療法(インチキ療法)の開発にはまり込み、医学の主流からは離れていく。ワクチン原因説にも傾倒し、その対策としてキレート療法など危険な治療法を喧伝。親たちを混乱に陥れる。

・イヴァ・ロヴァス
米国の心理学者。行動療法家。応用行動分析(ABA)を用いた幼児期における徹底的な訓練(ロヴァス法、早期集中介入)により自閉症が大きく改善する主張。一定の成果を上げており一般には評価する見方もある。本書では嫌悪療法(体罰)に手を染め、虐待的な手法を正当化するようになっていく姿が描かれている。

・ローナ・ウィング
英国の精神科医自閉症者の母親。自閉症の多様性・連続性に気づき、埋没していたハンス・アスペルガーの業績を再評価するとともに自閉症スペクトラム自閉スペクトラム症)の概念を提唱。自閉症の診断基準の改訂(広汎性発達障害の概念の確立)にも尽力する。しかし、この改訂に伴って自閉症と診断される子どもが増大した結果、社会は混乱しワクチン原因説と結びつけられる要因にもなってしまう。

オリバー・サックス
英国出身で主に米国で活躍した神経学者。ベストセラーになった著書「火星の人類学者」で自閉症当事者のテンプル・グランディンを世に紹介する。本書の序文を寄稿している。

・テンプル・グランディン
自閉症当事者。動物学博士で畜産施設の設計者として自立。自伝「我、自閉症に生まれて」を発表し、それまで知られていなかった自閉症者の心情や考えが初めて明らかにされる。

・ジム・シンクレア
自閉症当事者。自閉症の増大に対する社会的懸念や、支援を求めるために自閉症の悲惨さ、無惨さを世にアピールする親たちの団体に対して、「われわれの存在を嘆くな」(Don’t Mourn For Us)を発表。自閉症当事者が自らの存在を肯定的に捉え、自らの権利を主張する素地が作られていく。

日本語訳がこちらにありました。
http://omotegumi.exblog.jp/9818820/

・アリ・ネーマン
自閉症当事者。政治オタク。米国において自閉症の原因説や治療法の研究に莫大な資金が投じられている一方で、自閉症者の生活に対するサービスが不足しているとして、「Nothing About Us Without Us」(私たちのことを私たち抜きで決めないで)をスローガンに当事者団体ASAN(Autistic Self Advocacy Network)を組織。


<雑感>

  • 全体を通じて感じたことは、みなさん自分の理屈・自分の正義だけで徹底的にやり過ぎだなあと思った。ベッテルハイムにしてもリムランドにしてもロヴァスにしてもバランス感覚がなく、物量でボコボコにやる、ジャンジャンやる。アメリカンだからなんだろうか。日本だったらもうちょいゆるくて周りの空気を読むのではないか思う。お互い長所も短所もあるんだろうけど。
  • ただ、本書は自閉症の特殊な才能や社会的な意義についてアピールしすぎているような感じはした。障害の有無に関わらず、社会的な存在価値なんて客観的に計れるものではなく各々自分で勝手に考えればいい話である。つまり余計なお世話だ。そうでないと結局は「役に立つ人間は生きる価値があるけど、その反対は?」という優生学と同じ価値観の世界に陥ることにつながりかねないのではないか。